バロック・ファゴット:5階建てブロック建築のようにブーツをつくります(その2) 楽器のつくり方 (393) 2023/6/2 デンナー J.C.Denner モデルのバロック・ファゴット2号機つくりの連載(→こちら)を続けます。 フォトは、5つの寄木パーツに分けてつくるブーツ・ジョイントの内径つくりを済ませた様子。 ●刃が付いていない木製リーマー リーマーは、刃が付けられた金属製の刃物で、内径を精… コメント:0 2023年06月02日 楽器のつくり方 続きを読むread more
バロック・ファゴット:オイリングにより杢が浮かび上がります 楽器のつくり方 (392) 2023/5/20 デンナー J.C.Denner モデルのバロック・ファゴット2号機つくりの連載(→こちら)を続けます。 フォトは、外形削りを終えオイリングを済ませた各ジョイントの様子。 ●外形に見られるバロック装飾 バロック時代の木管楽器の形状ですが、単純な円筒が主のルネッサンス時代と比… コメント:0 2023年05月20日 楽器のつくり方 続きを読むread more
バロック・ファゴット:5階建てブロック建築のようにブーツをつくります 楽器のつくり方 (391) 2023/5/14 デンナー J.C.Denner モデルのバロック・ファゴット2号機つくりの連載(→こちら)を続けましょう。 フォトは、5つの寄木パーツに分けてつくるブーツ・ジョイントの内径つくりの様子。 ●杢と木目の流れ 完成している1号機のブーツですが、刃厚2mmスライド・ソー(→こち… コメント:0 2023年05月14日 楽器のつくり方 続きを読むread more
バロック・ファゴット:外径削りのあとサンディングを終えました 楽器のつくり方 (390) 2023/5/7 杢が美しいイタヤカエデ材を用いてデンナー J.C.Denner モデルのバロック・ファゴットをつくる連載(→こちら)を進めましょう。 つくり易さから、いくつかの寄木パーツに分けて加工し、組み合わせる(→こちら)方式を採ります。 フォトは、外形削りの準備を整え部分的に結合していた寄… コメント:0 2023年05月07日 続きを読むread more
オーボエ・ダカッチャ:立体パズルを解いて収容しましょう(その2) 楽器のつくり方 (389) 2023/4/22 オーボエ・ダカッチャの保管用化粧箱つくりを進めましょう。 その特殊な形状から、いかに収容箱の体積を少なくするか、知恵を絞ってきました。 箱構造である以上、台形でなく直方体がよさそう。 直方体の寸法として、A4紙サイズの縦を長め、横を短めとする立体収容を模索しました(→こちら)。 … コメント:0 2023年04月22日 楽器のつくり方 続きを読むread more